こんにちは、オールマイティー雑男です。
今回は、先日冷蔵庫の余り物で作った和風スパゲッティが家族に好評でしたので紹介します。
別で紹介した醤油麹をつかったもので、簡単かつ栄養満点です。
土日のお昼ご飯にピッタリですので試してみてください。
材料
※大人2人、子ども(6歳・4歳)での量です。
- スパゲッティ 1.6㎜ 300グラム
- ベーコン 5枚
- しめじ 半パック
- チンゲン菜 ひと株
- にんにく 一片
- オリーブオイル 大さじ1
- 醤油麹 大さじ1.5
- 塩コショウ 適量

冷蔵庫の残り物を使ってできますよ!
ベーコンを豚肉・鶏肉に置き換えたり、チンゲン菜は小松菜・ほうれん草でも美味しいと思いますよ!もっと具沢山にすることもアリですので、色々試してみてください。
手順

まずは下ごしらえ。分量のイメージはこんなところです。

ベーコンとチンゲン菜は好みのサイズに切って、しめじは手で割いていきます。また、にんにくは粗みじんという感じです。

フライパンにオリーブオイルを入れ、熱してからにんにくを投入!香りが出るまでそのままです。

そして、ベーコンを投入!!

そして、このあたりで沸騰したお湯にスパゲッティを茹で始めます。スパゲッティは半分に折りながら入れると大きな鍋じゃなくても問題ありません。大きな鍋を洗う必要もなく、洗い物も楽々!

フライパンに戻りま~す!残りの材料を投入!そして、塩コショウをします。(コショウは多めの方が好みです)

そして、ここでお待ちかね?の醤油麹の登場です。

醤油麹は結構味が濃いので、入れすぎ注意です。本来スパゲッティの茹で汁に塩を入れると思いますが、私は面倒なので、茹で汁に塩は入れず、具材の方ですべて味付けをします。

そして、茹で上がったスパゲッティを投入!

そして、火をつけながら、軽く混ぜ合わせます。味見をして、足りないようであれば、塩コショウを追加してください。
出来上がり

醤油麹で旨味爆発の和風スパゲッティの出来上がりです。
スパゲッティを茹でるときに半分の長さに折っていますが、フォークで巻きづらいといった問題もありません。
醤油麹の作り方は以下の記事を参考にしてください。誰でも簡単にできますよ!
具材の雑学
今回使用したチンゲン菜についてです。
チンゲン菜は白菜の仲間で、中国原産の野菜です。
クセがないので、どんな野菜にも合いとても便利な野菜です。
また、栄養も豊富でβカロテン(ビタミンA)を多く含み、含有量はピーマンの6倍と言われています。また、ビタミンB1・B2・Cもとても豊富です。これらの栄養の効果で、免疫力を高めたり、風邪予防の期待も高まります。コロナ禍で体調に気を付けている方も多いと思いますが、心強い味方ですね。

コメント